inakamoto -イナカモト-

地方暮らしとクルマとバイク 趣味と闘病記…

【VW up!】アップを買ってはいけない!オススメできない!・納車②

   

最初に結論を申しますと、本車両は普通のオートマ感覚でイージードライブ(特にAT限定免許所持者)をしたい人には全く推奨出来ません。
その辺りの理由も含めup!にはどのようなクセあり、なぜ万人受け不可能なのか、運転操作はどのようにすべきか、具体的に紹介したいと思います。

▼up!はATかMTか

これまで何かと記事にする機会がありましたが、私は”クセが強い”クルマやバイクが大好き且つ、そうでなければ満足出来ない人間でして、ご多分に漏れずこのup!も実にクセが多いクルマとなっています。

<AT?MT?>
これはGTIだけではなく、他のグレードにも通常のマニュアルトランスミッション(以下MT)を導入すれば済むだけの問題で済むはずでしたが、「オートマチックトランスミッション(以下AT)限定免許」という訳の分からない日本独特の風変りな免許制度のせいで非常に残念なことになってしまいました。
早い話、AT限定免許という変な制度が無ければ良いだけなのです。

本件はどこかの記事でも記載してたかと思いますが、そもそもATは身体に何らかのハンディキャップがある方に向けて造られたトランスミッションであり、五体満足の健常者はMTを運転して然るべきなのです。

通常MT車のギアチェンジ手順は

①クラッチペダルを踏みクラッチを切る
②シフトレバーで任意のギアを選択する
③クラッチペダルから足を離しクラッチを繋ぐ

このような手順が一般的です(クラッチペダルを踏まずにシフトチェンジが可能な方法がありますがここでは割愛)。

レースの世界ではコンマ1秒を削るために「人力シフトチェンジより機械に任せた方が早い」という理由からATが採用される場合があります(F1マシンが想像し易いと思います)が、レースの話はここでは置いておきます。

単に「楽だから=怠けたいから」という堕落した思考を持つ人間が溢れ返った結果、現在のAT免許所有率が異常に高いというこの有様となっているわけです。
そもそもMTすらも運転出来ないような人間には運転する資格はありません。

このようなことを熱く声高に言っていると、まるで私がアンチAT派のように見えてしまいますが、決してそうではないということも付け加えさせて下さい…。
さて、up!がATかMTかという本題に戻りますが、

クラッチ操作=機械 ギア選択およびシフトチェンジ=人間or機械

以上のことから凡そ 1:2 で機械操作比率が多いことからATに分類されると考えています。
↑この通り2ペダルです(ペダルカバーは加工して取り付けています)。

▼up!の運転の仕方

傾斜地(上り勾配)等において、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み変える際に僅かに時間が発生しますよね。
その間はクラッチが切れている状態なので自然と車両が後退してしまいます。
このシチュエーションは信号待ちや立体駐車場での渋滞などで起こる割合が多いと思います。
それを防ぐため、数秒間は車両側の制御によりブレーキを掛けておいてくれるヒルスタートアシスト機能(VW社の名称)」のようなシステムが自動車メーカー各社にありますがup!にはそんな機能は付いていません。
例えAT限定免許の人であっても構造を理解していれば、こんなものは特に必要ないと思います。
↑シフトノブおよびシャフトは好みに改造しているため純正ではありません。

前述の通りup!は完全なATではないため一般的なATと異なり「P(パーキング)」レンジが存在しません。
このことから、あくまでMTベースということが判ると思います。
また、このようなASGトランスミッションのせいか下記のような事象が見られました。

〇右折待ち(対向車との距離のタイミング)で素早く発進出来なかった
→これは無意識にNレンジにしていたか、またはブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変えが素早く且つアクセルペダルを深く踏み込んだだめ、クラッチの制御の都合上クイックスタートが不可能だったことが要因と思われます。
考えられる対策としては、左足でブレーキペダルを踏みつつ右足はアクセルペダルを僅かに踏み、エンジン回転数を僅かに上げ半々~半クラッチ」状態にしておくと良いです。私はいつも左足ブレーキを多用しています。

〇踏切で一旦停止した後で動けなくなってしまった
→これも何らかの拍子にNレンジになったこと等が考えられ、up!のASGは少しでも車両が動いている状況ではNレンジからD(またはM)レンジに入りません。
また、ブレーキスイッチが反応する角度までペダルを踏まなければシフト操作が出来ません。
上記のことから踏切で一端停止後、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変えが素早く且つアクセルペダルを深く踏み込んだだめ、クラッチの制御の都合上クイックスタートが不可能となり、更に焦ってNレンジ→Dレンジなどの余計なシフト操作をしてしまったこと等も要因として考えられます。

如何でしたか?これでも貴方は非常に面倒なup!が欲しいですか?

 - 雑記, VW up! , , , , , , , ,